t0nAr1sm

Appleをもっと身近に、もっと深く。

iPhone 11 Pro MaxとApple Watch Series 3が“ビンテージ製品”入り──現役感あっても歴史の節目

iPhone 11 Pro MaxとApple Watch Series 3が“ビンテージ製品”入り──現役感あっても歴史の節目

✅ この記事では、iPhone 11 Pro MaxとApple Watch Series 3がAppleのビンテージ製品リスト入りしたニュースを整理し、「ビンテージ」ってどういう意味なのかユーザーにとって何が変わるのかをやさしく解説します。

 

どうも、となりです。

「えっ、まだ使えるのにもうビンテージ扱い?」と思った方も多いはず。今回Appleが区分を変えたのは、2019年に登場したiPhone 11 Pro Maxと、2017年発売のApple Watch Series 3。長く売られ続け、今でも現役で動いている人も多い機種ですが、サポートの区切りがやってきたわけです。

この記事を読むと、「ビンテージ指定って具体的にどういうこと?」「修理やOS対応はまだ大丈夫?」「日本ユーザーにとっての実際のメリット・デメリット」が見えてきます。

ビンテージってどういう状態?

Appleでいう「ビンテージ」は、販売終了から5年以上7年未満の製品のこと。修理や部品交換は受けられますが、在庫がなくなったら終了になります。そして7年を超えると「オブソリート(完全終了)」に切り替わります。

つまり今回のiPhone 11 Pro MaxやSeries 3は「修理はまだできるけど、そろそろ終わりに近づいてるよ」というサインなんです。

まとめ: ビンテージ=サポート“残りわずか”モード。

対象になった機種と特徴

  • iPhone 11 Pro Max(2019年発売)──初のトリプルカメラ搭載で「Pro」の看板を背負ったモデル。
  • Apple Watch Series 3(2017年発売)──セルラー通信に対応し、気圧高度計を搭載した初代“自立型”Apple Watch。
  • Series 3の全ラインアップ(アルミ・ステンレス・Nike・Hermes・Editionセラミック)

特にSeries 3は2022年まで販売されていた“長寿モデル”。いわば「ロングラン選手」なんです。

まとめ: Pro Maxは「新しい流れのはじまり」、Series 3は「長寿の象徴」。

まだ現役で使える?

意外かもしれませんが、iPhone 11 Pro Maxは最新のiOS 26に対応しています。つまり機能的にはまだまだ現役。 一方でSeries 3は2022年のwatchOS 9からサポート対象外に。販売が長すぎたせいで「OS非対応なのに店頭にある」という珍しい状況になっていました。

日本のユーザーから見れば、iPhone 11 Pro Maxは「あと数年はいける」。Series 3は「通知やアラーム用途ならOKだけど、健康管理の機能はもう追いつけない」という感じです。

まとめ: iPhoneはまだバリバリ、Watchはもう隠居気分。  

 

日本ユーザー的にどう動くべき?

  • iPhone 11 Pro Max:OS対応は続いているので無理に買い替える必要なし。ただしバッテリー劣化やカメラ性能の進化を考えると、17シリーズ以降に替えると「あ、全然違う!」と感じやすい。
  • Apple Watch Series 3:最新のwatchOS非対応。健康管理系の進化も置いてけぼり。Series 9やUltra 2に乗り換えたら、世界がガラッと変わるはず。

まとめ: iPhoneは“まだ粘れる”、Watchは“そろそろ卒業”。

これからの見通し

ビンテージ入りは「もう使えない」という意味じゃなく、「あとどのくらい修理できるかは運次第」になってきたよという合図。iPhone 11 Pro Maxは、部品があるうちにバッテリーを交換しておくと、さらに長く安心して使えそうです。 Series 3はすでにソフト面で厳しいので、これを機に買い替えを考えるきっかけになるでしょう。

まとめ: 今はまだ動くけど、“次のステージ”の準備は始めた方が安心。

まとめ

今回ビンテージ入りしたiPhone 11 Pro MaxとApple Watch Series 3は、どちらも“時代の節目”をつくったモデル。まだ現役で動きますが、公式サポートは残りわずか。次にどう動くかを考えるタイミングに来ています。

ではまた!

 

 

Source: MacRumors, Apple