t0nAr1sm

Appleをもっと身近に、もっと深く。

iPhone Fold最新まとめ:発売時期・画面・価格を徹底整理

iPhone Fold(仮)の背面デザインをイメージしたCGレンダー。折りたたみ構造のヒンジ部と、単眼カメラモジュールがクローム仕上げのフレームに一体化している様子が映っている

✅この記事では、「iPhone Fold(仮)」の最新噂を、発売時期・ディスプレイ・ヒンジ素材・カメラ・価格予測まで一気に整理します。各情報源の主張がどこで一致し、どこが流動的なのかを可視化するのが狙いです。

どうも、となりです。
折りたたみは「夢物語」から「現実の設計論」へとフェーズが変わりましたよね。とはいえ、数字は行き来します。今日は、2026〜2027年の見立てを中心に、実装の現実味を丁寧にたどっていく回です。

要点まとめ

  • 発売時期:複数の有力筋が2026年説と2027年説に分かれる(試作・部材確保は進行、量産は26年夏以降の観測も)。
  • ディスプレイ:外側約5.5インチ級、内側7.6〜7.8インチ級が繰り返し報告。Samsung Displayが本命で、折り目(シワ)抑制のための設計変更(オンセル→インセル転換)観測も。
  • ヒンジ・素材:Liquidmetal(アモルファス合金)採用説が濃厚。量産時のヒンジコストは$70〜$80の見立て。
  • カメラ:背面デュアル+内側アンダーディスプレイの構成観測が優勢。48MP級センサー採用の噂も。
  • SoC/モデム:A20 Pro(2nm)世代想定、セルラーはC2モデム候補。
  • 価格:$2,000〜$2,500帯の予測が主流(約¥314,000〜¥392,000)。初年度は300〜500万台規模とする見方。

発売時期:2026か、2027か

2017年から断続的に浮上してきた折りたたみiPhoneの噂は、2025年以降「26年ローンチ」「27年へ後ろ倒し」の二派に整理されてきました。26年夏の量産を示す報告と、ヒンジ原因の遅延で27年とする報告が並走している、という状況なんです。

同時期のラインナップ全体を眺めるなら、2026年ラインナップの文脈に置くと理解が安定します。

ディスプレイ供給と仕様:サムスン本命、サイズは5.5+7.6〜7.8インチ級

供給はSamsung Displayの専任体制へ傾斜している観測が濃く、同社の「シワ目立ちにくい」設計を採るとの話が繰り返し出ています。外側は約5.49〜5.5インチ、内側は約7.58〜7.8インチ、解像度2713×1920級が多数報告の重心です。

一方でアンダーディスプレイカメラの採用は技術ハードルが高く、画質確保の設計が鍵になります(関連:内側アンダーディスプレイカメラ採用観測)。

ヒンジと素材:Liquidmetalで耐久と薄型化を両立?

折り目の耐久・平坦性・厚みの三立は難題です。ここでLiquidmetal(アモルファス合金)をヒンジに使う観測が効いてきます。量産時の平均コストは$70〜$80/ヒンジとされ、供給はFoxconnやSZS(+Luxshareの可能性)で分担。ヒンジの歩留まりが発売時期のトリガーになりやすいのは、各社の先行事例からも納得感があります。

 

 

カメラ構成:背面デュアル+内側UDC(Under-Display Camera)

背面はメイン+超広角のデュアル、内側はUDC、外側はパンチホールという観測が主流。48MP級の新世代センサー言及もあり、薄型ボディと放熱の両立が設計の肝になりそうです。

なお、将来の画面下カメラ計画は折りたたみ以外にも波及し得るテーマです(参考:画面下カメラ+3D顔認証の計画)。

デザイン・寸法:9〜9.5mm級で、開くと約4.5〜4.8mm

折りたたみの物理制約を考えると、閉じた状態で約9〜9.5mm、開いた状態で約4.5〜4.8mmというレンジは現実的です。外観は「二つのiPhone Airを並べたような」印象になり得るとの観測もあります。

SoC・モデム・生体認証:A20 Pro+C2、Touch IDは側面

プロセッサはA20 Pro(2nm)世代が本命視。製造コストの上昇は避けづらく、2nm化の価格インパクトはすでに議論済みです(関連:A20(2nm)コスト考)。

セルラーモデムはC2採用の観測が根強く、サイドボタン統合のTouch ID案が繰り返し挙がっています。Face IDをどう整理するかはUI/UXの肝で、画面下センサー群との整合が論点です。

価格と生産見通し:$2,000〜$2,500、初年度は300〜500万台

価格は$2,000〜$2,500帯がコンセンサス。折りたたみヒンジ・大型UDC・2nm SoC・軽量化フレームの同時成立はチャレンジングで、初年度は300〜500万台規模という控えめな見立てが多いです。仮に$2,300(約¥361,000)帯に収まると、最上位iPhoneより一段上の「新カテゴリ価格」として位置づけやすいというわけです。

 

 

注目したいポイント

  • 折り目の見え方最優先:オンセル→インセル転換観測は、視覚的品質と耐久のバランスを取る合理的な一手です。
  • ヒンジ歩留まり=時期決定要因:Liquidmetalや薄型化は魅力ですが、量産の歩留まりが26→27年のスイッチを握る可能性。
  • UIの再設計:7.6〜7.8インチ内側画面でのマルチタスク・連続性(外側↔内側)の設計クオリティが体験の決め手になります。

ひとこと:折り目を「忘れさせる設計」こそ勝ち筋

スペック競争よりも、「折っても開いても違和感が少ないこと」。これが日常の満足度を左右します。折り目の視認性、タッチの安定、ヒンジのトルク感——この三つが整えば、価格や重さの議論は一段落しやすいと思います。

2026〜2027年は、その“違和感”が一気に小さくなる年になるかもしれません。あなたは、どの瞬間に“折りたたみで良かった”と感じたいですか?

まとめ:2026〜2027、熟度の見極めがカギ

発売は2026〜2027年のレンジ、画面は5.5+7.6〜7.8インチ、供給はSamsung Display本命、ヒンジはLiquidmetal観測、価格は$2,000〜$2,500。残る論点は歩留まりとUIの完成度です。

折りたたみの「違和感の総量」が小さくなったとき、いよいよ“新しい日常”が始まるのかもしれません。

ではまた!

 

 

Source: AppleInsider, MacRumors, Bloomberg, DSCC