
✅この記事では、2026年の「iPhone 18」ラインナップが大きく変わる見込みを整理します。9to5MacのRyan Christoffel氏による最新レポートをもとに、iPhone Air 2の延期がどんな影響を与えているのか、そしてAppleがどんな方向へ舵を切ろうとしているのかを見ていきましょう。
- iPhone 18シリーズは「4本柱」から「再設計」へ
- 秋のラインナップは“3モデルだけ”の可能性
- 「Airの穴」をFoldが埋めるか、それとも…
- ひとこと:整理は「次の始まり」
- まとめ:2026年は“リセットの年”になる
どうも、となりです。
ここ数日、iPhoneのロードマップがちょっとした“パズル状態”になっています。きっかけは「iPhone Air 2」の動き。ほんの数日前まで「発売延期」と言われていたのに(→iPhone Airの売れ行きが悪く、Appleは次世代版の発売を延期か)、続報では「2027年春に再登場予定」と伝えられました。たった数日の間にスケジュールが動いたわけですから、iPhone 18シリーズ全体に影響が出るのも当然ですよね。
つまり、2026年のiPhoneは“再編の年”になるかもしれません。Appleがラインをどう整理し、どんな形に再構築するのか。そこに今、注目が集まっています。
iPhone 18シリーズは「4本柱」から「再設計」へ
9to5Macによると、2026年秋のiPhone 18シリーズは、これまでの「4モデル構成(無印・Plus・Pro・Pro Max)」をやめ、新しい組み合わせになる可能性が高いそうです。
もともとAppleは「iPhone Air 2」「iPhone 18 Pro」「iPhone 18 Pro Max」「iPhone Fold」の4機種を出す計画でした。しかしAir 2が延期されたことで、2026年秋のラインナップが大きく揺らいでいます。
秋のラインナップは“3モデルだけ”の可能性
もしこのまま変更がないと、2026年秋に登場するのは次の3モデルに絞られる見通しです。
- iPhone 18 Pro
- iPhone 18 Pro Max
- iPhone Fold(折りたたみiPhone)
つまり、「無印iPhone 18」が秋に登場しないかもしれないんです。Appleが毎年4モデル体制を続けてきたことを考えると、これはかなり異例な展開ですよね。
しかもエントリーモデルが$799(約13万円)から$1,099(約18万円)に一気に上がる構成になります。ユーザーにとっては選びづらく、Appleにとっても販売面でのチャレンジになるでしょう。
Appleは当初、この「無印iPhone 18」を春にずらす予定だったそうですが、この状況を受けて再検討に入っている可能性もあります。もし秋に戻すなら、これまでのリズムが保たれる形になりますね。
「Airの穴」をFoldが埋めるか、それとも…
では、Airが抜けた空席をどう埋めるのか。鍵を握るのが「iPhone Fold」です。Appleが初めて投入する折りたたみモデルとして注目されていますが、価格も高く、初期の出荷台数は限られる見込みです。つまり、販売台数よりも「話題性」を重視したモデルになりそうなんです。
一方で、Appleが“薄型ライン”そのものを捨てたわけではありません。JPモルガン系の分析によると、「iPhone Air 2/3の開発は継続中」とのこと(→超薄型iPhone Airの後継機は依然として開発中)。つまり、いったん休止して“仕切り直す”形なのかもしれません。
ひとこと:整理は「次の始まり」
ここ数年のiPhoneラインは、AirやPlusなど価格帯が近く、ちょっと複雑になっていましたよね。今回の動きは、そうした重なりを整理して「軸をはっきりさせる」流れに見えます。Appleは一度シンプルに戻したあと、再び新しい概念を加えることが多いんです。
つまり、2026年の“空白”は単なる穴ではなく、再構築のためのスペース。Appleらしい「余白の設計」なんじゃないかと思います。
まとめ:2026年は“リセットの年”になる
iPhone Air 2の延期が ドミノ のように他のモデルへ影響し、結果的にApple全体の構成を見直す流れが生まれています。2026年のiPhoneラインは一見不完全に見えるかもしれませんが、それこそが次への助走。Appleがこの“空白の一年”で何を仕込んでくるのか、楽しみですよね。
ではまた!
Source: 9to5Mac, The Information, JP Morgan, TD Cowen