t0nAr1sm

Appleをもっと身近に、もっと深く。

低価格版MacBookが2025年末に量産入りか──Aシリーズチップ搭載モデルの可能性

低価格版MacBookが2025年末に量産入りか──Aシリーズチップ搭載モデルの可能性

✅ この記事では、「低価格版MacBook量産開始の噂」の最新状況を速報として整理し、その背景や国内ユーザーへの影響を解説します。

 

どうも、となりです。

MacBookといえばAirとProの二枚看板ですが、そこに「第3の選択肢」として低価格モデルが登場するかもしれない、という話がまた浮上してきました。噂の出どころはおなじみのアナリスト・Ming-Chi Kuo氏。2025年末には量産に入る、との見立てが伝えられています。

量産は2025年末?Aシリーズチップ搭載の噂

Kuo氏の最新予測によれば、この低価格版MacBookはiPhone 16 Proで採用されたA18 Proチップを流用し、13インチ前後のディスプレイを備える見込み。カラーバリエーションもシルバーやブルー、ピンク、イエローと、既存ラインナップとは差別化された展開になるようです。

過去にも「iPhoneのAシリーズをMacに転用するのでは?」という議論はありましたが、今回の噂はより具体的。すでに量産スケジュールに踏み込んだ話が出ている点が注目ポイントです。

発売時期は2026年初頭か

もっとも、量産開始=即発売ではありません。Apple製品は通常、量産から数か月後に市場投入されるケースが多く、実際の発売は2026年1Qになる見通しです。特にノートPCカテゴリでは、新チップの投入サイクルや既存モデルとの棲み分けを考えると、登場時期の調整は不可避です。

現行のMシリーズ搭載MacBook Proについては、すでにM5世代の最新情報が出ており、2026年初頭の投入が予測されています。そうした流れに合わせると、低価格版MacBookはむしろ「市場のすき間を埋める」形で登場するのが自然でしょう。

ラインナップの広がりとOLED MacBook Proの動き

AppleのノートPC戦略は着実に広がりを見せています。すでにOLED化やデザイン刷新が噂されるMacBook Proも控えており、Proの上位、Airの中位、低価格版のエントリーという三層構造が見えてきます。

この構造は、iPhoneの「無印」「Pro」「Air」の関係にも似ていて、価格帯と機能のバランスを細かく刻む方向性がより鮮明になってきました。

AシリーズとMシリーズのすみ分け

今回の低価格モデルで注目されるのはやはりチップ構成。iPhoneで培ったAシリーズを転用することで、コストを抑えながらも十分な性能を発揮する狙いがあります。背景には、すでに2nm世代のA20やM5/M6といったロードマップが見えており、ハイエンドはMシリーズで攻め、エントリーはAシリーズでカバーするという二段構えの可能性が高まっています。

もちろん現時点では確定情報ではなく、Kuo氏の予測も「見込み」の段階。ただし過去の的中率を考えると、軽視できないシナリオです。

日本向けの注意点

国内市場で注目されるのはやはり価格帯。為替の影響やAppleの価格設定戦略次第では「低価格」とは名ばかりになる恐れもあります。過去のMacBook Airの事例を振り返ると、日本ではドル建てよりも数万円高く設定されるケースがほとんどでした。学割や教育市場向けの特別価格が適用されるかどうかも、販売戦略に直結します。

年内にまだ発表がある?

今回の低価格版MacBookが年内に正式発表される可能性は薄いものの、Appleがこの秋から冬にかけて追加の発表を控えているのは確かです。実際に、未発表プロジェクトの噂まとめではApple TVやHomePod mini、AirTag 2など複数の候補が取り上げられており、MacBookがその一角に入る可能性もゼロではありません。

つまり、2025年末から2026年にかけては、Appleのラインナップ拡張が一気に加速するフェーズに突入する、と見るのが自然です。

まとめ

低価格版MacBookが量産入りするという報道は、AppleのノートPC戦略における大きな転換点を示唆しています。Mシリーズ主力のPro、薄型軽量のAir、そして新たに加わるエントリー機。この三段構えは、これまで以上に幅広いユーザー層を取り込む可能性を秘めています。

現時点では噂レベルにすぎませんが、2026年のAppleはMac市場でも「選択肢の拡大」を前面に打ち出してきそうです。続報に注目ですね。

ではまた!