
✅ この記事では、MacRumorsが報じた「Samsungが超薄型スマホ開発を打ち切った」というニュースをもとに、なぜ薄型路線が失速したのか、そして同じ方向を目指すiPhone Airにどんな影響が出るのかをわかりやすく整理します。
結論から言えば、“薄さの限界”は、Appleにとっても避けて通れないテーマのようです。
- 最新動向:Galaxy S26 Edgeが中止に
- 背景にある構造問題:「薄さ」と「実用性」のジレンマ
- iPhone Airへの影響:薄型路線はどこまで続く?
- 市場の声:薄さブームの終焉?
- まとめ:iPhone Airは“薄さの次”を見せられるか
どうも、となりです。
Samsungが「Galaxy S26 Edge」の開発を突然キャンセルしたそうです。これは、今年5月に登場した超薄型モデル「Galaxy S25 Edge」の売上が伸び悩んだことが理由。
わずか5.5mmという驚異の薄さを実現したものの、価格の高さとバッテリーの持ちがネックになったと見られています。
最新動向:Galaxy S26 Edgeが中止に
韓国メディアのNewsPimによると、Samsungは今週、「S26 Edge」の開発チームにプロジェクト終了を通達。わずか5か月でシリーズ自体を終了させる決定を下しました。社内では「混乱」と「落胆」が広がっているそうです。
この判断の背景にあるのは、超薄型=売れるとは限らないという現実です。Galaxy S25 Edgeは見た目のインパクトこそ強かったものの、3,900mAhという小さめのバッテリーや価格の高さがユーザーから不評を買いました。結果的に「Plusモデル」のほうが売れ行きが良く、Samsungは従来の3モデル構成(ベース・Plus・Ultra)に戻す方針を固めたようです。
背景にある構造問題:「薄さ」と「実用性」のジレンマ
スマホの薄型化は、見た目の魅力こそ増しますが、耐久性・放熱性・バッテリー容量の3つを犠牲にします。Galaxy S25 Edgeではその“トレードオフ”が如実に現れた形でした。
薄さ5.5mmという数値はたしかにすごいですが、日常的に使ううえではバッテリー切れの早さや発熱が気になるレベル。Samsungはここで、「デザインよりも総合力を取る」という判断をしたわけです。
iPhone Airへの影響:薄型路線はどこまで続く?
この流れ、Appleにも無関係ではありません。iPhone Airは「最も薄く、最も軽いiPhone」として登場し、デザイン面では高い評価を受けましたが、市場での需要はそこまで強くないという声もあります。実際、アナリストのMing-Chi Kuo氏も「iPhone 17シリーズの中でAirだけが発売直後でも在庫に余裕がある」と指摘しています。
Samsungが薄型モデルを撤退させた今、Appleも同じ道をたどるのか──それとも「薄さ」を武器に別の価値を見せてくるのかが注目点です。たとえば、軽さとAI機能の組み合わせなど、新しい“薄さの意味”を提示できるかどうかがカギになりそうです。
市場の声:薄さブームの終焉?
ここ数年、スマホ業界では“軽くて薄い=高級”という価値観がありました。けれど、ユーザーが求めているのは「美しさ」より「使いやすさ」。大画面・長持ち・高性能──そうした実用的な要素を求める声が圧倒的に増えています。
つまり、“薄さ競争”は一周まわって終わりを迎えつつあるのかもしれません。Samsungが撤退を決めたのは、その兆候を早めに読んだ結果とも言えます。
まとめ:iPhone Airは“薄さの次”を見せられるか
今回のニュースをひとことで言うと──「薄さの時代は終わり、意味のある軽さが問われる時代になった」ということです。
Galaxyがつまずいたこのタイミングで、Appleは「薄いだけじゃないiPhone」をどう見せるのか。iPhone Airが次に描く進化は、単なるデザイン競争のその先──“軽さの哲学”をどう再定義するかにかかっていそうです。
ではまた!
Source: MacRumors