
✅ この記事では、2026年に登場予定と噂される折りたたみiPhoneの最新情報を整理します。BloombergのMark Gurman氏によるレポートをもとに、デザイン・価格・発売時期などをわかりやすく解説します。
- Airそっくりの超薄型デザイン?
- 生産体制は中国中心、価格は20万円超え?
- 発売時期は2026年秋?
- 最新アップデート:Gurman氏Q&Aの要点
- 噂スペック整理(アナリスト筋)
- 日本向けの注意点(アップデート)
- 発売時期と生産体制の見込み(再確認)
- まとめ
どうも、となりです。
まだiPhone 17シリーズが発売されたばかりですが、次世代iPhoneに関する大きな噂が動き始めています。その主役は、いよいよ現実味を帯びてきた折りたたみiPhone。この記事では「Airを実験台にしたのでは?」とささやかれる理由や、日本ユーザーにとって気になる点を丁寧に見ていきましょう。
Airそっくりの超薄型デザイン?
Gurman氏によると、折りたたみiPhoneの見た目は「2台のiPhone Airを並べたようなデザイン」になると伝えられています。Airはわずか約5.6mmという極薄ボディで注目を集めましたが、これを左右に折り畳める構造へと応用するわけです。
つまり、AppleはAirで実証したチタンフレーム+内部再配置という設計を、今度は折りたたみ端末に展開しようとしているのかもしれません。過去記事「折りたたみiPhone戦略と再設計の裏側」でも触れたように、Airの登場はすでに布石だった可能性が高いです。
生産体制は中国中心、価格は20万円超え?
製造に関しては、少なくとも初期は中国工場が主力になるとBloombergは報じています。インドでの試作生産の話もありましたが、最終的な量産拠点はやはり中国と見られています。
気になる価格は、最低でも2,000ドル(約30万円前後)からと予測されています。以前のリークでは2,100〜2,300ドルとの報告もあり、このレンジが有力と考えられます。すでに紹介した「iPhone 18 Foldの量産計画」記事と合わせると、Appleが高価格帯で大きな販売数を見込んでいることがうかがえます。
発売時期は2026年秋?
発表は2026年9月のイベント、発売は9月〜11月の間になる可能性が高いとみられます。これはiPhone X(2017年)が遅れて11月発売となったケースと同じパターンです。
ただしディスプレイ技術やヒンジ構造の量産難易度が高いため、発売が後ろ倒しになるリスクもあります。過去の報道「折りたたみiPhoneの台湾試作」からもわかるように、Appleは複数拠点でテストを重ねており、信頼性を重視している段階です。
最新アップデート:Gurman氏Q&Aの要点
直近のQ&Aでは、折りたたみiPhoneは「2台のチタン製iPhone Airを横に並べたような超薄型」という表現でまとめられました。価格は少なくとも2,000ドル、生産はFoxconnを中心に中国が主軸、タイムラインは2026年の秋ローンチ(前後の可能性)という見立てです。薄さの基準となるiPhone Air自体も約5.6mmの超薄型で、折りたたみでもこのコンセプトを継承するという含みがあります。
噂スペック整理(アナリスト筋)
- 画面サイズ:内側約7.8インチ/外側約5.5インチの構成案
- 認証方式:Face IDを搭載せず、サイドボタン内蔵Touch IDの可能性
- カメラ:背面デュアルレンズ、折りたたみ/展開の両状態で使える前面カメラ
- 価格帯:2,000〜2,500ドルのレンジが有力視
※いずれも試作段階の情報で、最終仕様は変更の可能性があります。
日本向けの注意点(アップデート)
本体価格が30万円級になると、キャリアの分割条件やアップグレードプログラムの適用、AppleCare+の保険料が大きく影響します。折りたたみ特有のヒンジや可撓OLEDの修理費は高額になりやすく、保証プランの適用範囲と免責額の確認が重要です。
一方で、側面Touch IDの採用が本当なら、手袋での解錠やマスク時の利便性など、日本ユーザーにとって実用的な恩恵も見込めます。日常シーンの体験差分(タブレット的な7.8インチ活用、折り目の見え方、開閉耐久など)は、発売前の実機レビューで重点チェックしたいポイントです。
発売時期と生産体制の見込み(再確認)
現時点のコンセンサスは2026年秋。ただし、ヒンジ/ディスプレイの量産難易度から遅延の余地は残ります。初期ロットの品質安定や歩留まりの問題が解決し次第、各国での投入が進む見通しです。量産は中国のFoxconn主導が濃厚で、他地域での展開は段階的に拡大する形になるでしょう。
まとめ
今回の情報を整理すると、折りたたみiPhoneは「Airで実証された超薄型設計を“2台分”に拡張したデザイン」、「2,000ドル級の高価格帯」、そして「2026年秋の投入見込み」に収れんしています。噂スペックとしては7.8インチ+5.5インチ構成や側面Touch IDなどが浮上。Airが“折りたたみの前哨戦”だった可能性はさらに高まりました。ここからの焦点は、薄さと耐久性の両立、そして価格に見合う体験の提示です。続報が出しだい、国内視点でアップデートします。
ではまた!