
✅ この記事では、Appleが「macOS 26(コードネーム:Tahoe)」をIntel Macに対応する最後のバージョンとする事実と、移行を支えた「Rosetta 2」の役割、さらに今後の方向性についての見解を整理します。
どうも、となりです。
IntelからApple Siliconへの移行が始まって5年。気づけばMacのラインナップはMシリーズ一色になりました。その節目として示されたのが「macOS 26がIntel Macを最後にサポート」という方針。そして、移行を裏で支えてきたRosetta 2も役目を終える段階に入ります。ここから先、Macは完全にApple Siliconの時代へ踏み出します。
事実としてわかっていること
WWDC 25でAppleが発表したのは、次期macOS 26(Tahoe)がIntel Macをサポートする最後のリリースになるということ。誌面でも「これ以降、Intel Macは対象外となり、Rosetta 2も提供されない」と明言されています。
Rosetta 2とは何か。誌面の説明を整理すると、これは「Intel Mac用に開発されたアプリをApple Silicon上で動かすために、そのまま“翻訳”して実行できるようにする仕組み」です。具体的には、アプリをインストール時にまとめて変換するケースと、実行時に動的に変換するケースの二つがあり、いずれもユーザーは特別な操作を意識する必要がありませんでした。
ただし万能ではなく、誌面では「JIT(Just In Time)コンパイルを多用するアプリでは制約がある」と指摘されています。例えば一部のJavaScript実行環境や仮想マシン系のアプリケーションでは、本来の性能を発揮できない場面があったのです。
Rosetta 2停止の意味
macOS 26を最後にRosetta 2のインストールができなくなり、すでに利用している環境でも将来的に停止されることが見込まれています。これにより、Intel専用アプリは「起動自体ができなくなる」可能性があります。Appleは「過渡期の技術」として位置づけてきたRosetta 2を、予定通り役目を終えさせる形です。
この判断により、開発者にとってはUniversal 2バイナリ(Intel/Apple Silicon両対応)の提供も一段落し、今後はApple Silicon専用アプリへ完全移行することが求められます。
ネット調査から見えてくる方向性(推測を含む)
- 前回(PowerPC→Intel)移行時もRosettaは数年で姿を消しました。今回もmacOS 26を境にRosetta 2の機能が段階的に無効化されていく可能性が高い。
- 開発者の間では「Universal 2は過渡期の産物」との声が強まり、Apple Silicon専用バイナリへの一本化が既定路線と考えられています。
- Intel依存の業務アプリは、クラウド版や仮想環境(Parallels/UTM等)で代替する流れが現実解になりやすい。
- Appleの戦略としては、レガシー互換よりもApple Siliconネイティブ体験を最大化する方向に舵を切っていると見るべきでしょう。
個人の感想
改めて思ったのは、Rosetta 2はまさに「縁の下の力持ち」だったということ。ユーザーにほとんど意識させないまま、無数のIntelアプリをM1/M2世代で快適に動かしてくれました。終了のアナウンスは寂しさを伴いますが、それだけApple Siliconが十分に成熟した裏返しでもあります。
とはいえ、古いアプリに依存するユーザーにとっては痛みが残ります。個人的には、Appleがもう少し「ソフトランディング」の導線──たとえば移行ガイドや代替手段の公式提示──を示してくれると、より安心して次世代に移行できると感じます。
まとめ
macOS 26がIntel Mac最終対応、そしてRosetta 2は役割を終える。これはApple Silicon時代への完全移行を加速する必然の一手です。移行期ならではの不便や混乱は予想されるものの、長期的にはMacの設計思想をシンプルにし、開発・最適化・ユーザー体験を向上させるでしょう。
次期macOS 27以降は、Macが完全に“Apple Silicon前提の世界”へと突入します。
ではまた!