t0nAr1sm

Appleをもっと身近に、もっと深く。

M5 Ultra搭載Mac Studio、来年登場へ

Apple M5 Ultraチップのロゴを描いた公式風イメージ。紫と青のグラデーション背景に、Appleロゴと「M5 Ultra」の文字が浮かび上がっている。

✅この記事では、「M5 Ultraが来年のMac Studioに搭載される」という報道を整理します。あわせて、M5ファミリー(M5/Pro/Max/Ultra)の布陣、そして昨年の「M4 MaxとM3 Ultraが同居」したややこしい世代差問題がどう解消されるのかを見ていきます。

どうも、となりです。

「来年のMac StudioがM5 Max/M5 Ultra構成になる」との情報が出ました。昨年はM4世代にUltraが用意されず、M4 MaxM3 Ultraが同じ製品ラインで併走して選びにくさがありましたよね。今回はその点が整理され、上から下までM5でそろう見通しというわけです。

要点まとめ

  • Mac Studio(2026年想定)M5 Max/M5 Ultraの二択に。
  • M5 Ultraの規模感:CPU 32コア以上GPU 80コア超という観測。メモリ帯域は1TB/s超に達する可能性。
  • メモリ/ストレージ:最大768GB Unified Memory最大16TB構成の見立て。
  • UltraFusion再登場の公算:M4 MaxにUltraFusionが無かったためM4 Ultra不在だった経緯。M5ではUltraFusion復活が期待される。
  • Mac miniM5/M5 Pro世代へ更新見込み。
  • 世代混在の解消:M4 Max+M3 Ultra併走という迷いどころを、M5で一本化。
  • Mac ProのM5 Ultra対応は未確定。登場するとしても2026年以降の可能性。

出所は9to5MacやBloombergのレポートに加え、Cult of Macが具体的なコア数や帯域目安を補足しています。今回は事実関係を押さえつつ、「なぜM5 Ultraなのか」「どんなユーザーに刺さるのか」を日本の読者向けに噛み砕いていきます。

詳細解説:M5で“縦”をそろえる理由

昨年のMac Studioは、CPU世代が横並びではなかったのがややこしさの源でした。上位はM3 Ultra、一方で下位はM4 Maxという形で、CPU世代とGPU規模がクロスしていたのです。このため、用途によっては「最新世代のMaxか、前世代のUltraか」で迷いが生まれていました。

今回の見立てどおりM5 Max/M5 Ultraでそろえば、演算系・メモリ帯域・メディアエンジンの世代が一本化され、ユーザーは規模(MaxかUltraか)だけを見ればよい選択に整理されます。GPUの並列度やUnified Memory(共有メモリ)容量の伸びは、映像編集や生成AIワークロードのようにリソースを食う領域で違いが感じられる場面が多いはずです。

スペック目安(現時点の観測)

  • CPU:32コア以上(Max×2構成を想定)
  • GPU:80コア超
  • メモリ帯域:1TB/s超えの可能性(M3 Maxで800GB/s目安)
  • Unified Memory:最大768GB
  • ストレージ:最大16TB
  • 実装方式:UltraFusion(Max×2を超低レイテンシ接続)

※いずれもレポートに基づく目安で、最終仕様は発売時に確定します。

戦略の読み解き:Mac miniとStudioの“間”をどう埋める?

レポートではMac miniがM5/M5 Proへ更新とされ、M5世代の広がりが加速する絵が描かれています。ここで重要なのは、miniとStudioの棲み分けです。前者は小型・省電力・コスパ、後者はI/OやGPU規模でプロ用途に寄せるのが近年の基本線。M5 Ultraは、その上限側の“壁”をもう一段押し上げる役割を担います。

昨年はM3 UltraがStudioの最上位でしたが、OS側の最適化待ちで小さな段差を感じる報告もありました。世代一本化のメリットは、こうした“細い段差”を減らし、選びやすさと安定感を高める点にもあります。

 

 

誰のためのM5 Ultraか:現実的な“刺さりどころ”

「Ultraが必要な人」はいつも議論になります。4K/6Kマルチカム編集、DaVinci ResolveやAfter Effectsの重い合成、Stable DiffusionやLlama系のローカル推論・学習、巨大写真カタログのバッチ現像など、GPUとメモリ帯域に飢える処理が日常の人は恩恵を感じやすいでしょう。いっぽうで、Xcode中心のiOSアプリ開発やWeb制作・事務用途では、M5やM5 Pro、場合によってはM5 Maxで十分という判断も筋が通ります。

要するに、M5 Ultraは「最短で結果を積み上げたい重作業」に向けた時間短縮装置です。上位構成ほど価格は上がるため、制作時間の短縮=機会損失の削減という観点で投資判断をするのが現実的です。

未確定ポイント:Mac Proはどうなる?

今回の情報では、Mac ProのM5 Ultra化に触れた確度の高い話は出ていません。筐体・I/O・拡張性でProはStudioと哲学が違いますが、Apple Silicon世代の棲み分けが難しいのも事実。現時点の見立てとしては、M5 Ultraの初出はMac Studio、Proはその後のタイミング(2026年以降)という流れが自然に思えます。

世代混在の“迷い”を減らすことの意味

個人的には、昨年の「M4 MaxとM3 Ultraの並走」は、ベンチの上下よりも選択の迷いを増やす点でモヤっとしていました。今回は世代をM5にそろえたうえで規模だけを選ぶ形になるなら、読者にとっても説明しやすく、導入後の体験も安定しやすいという見方です。供給や製造の都合で世代落ちを混ぜる判断は現実的ですが、プロ向けラインでは“わかりやすさ”そのものが価値になります。

 

 

ひとこと:選びやすさは“性能”の一部

ハイエンドは速さだけの勝負に見えますが、迷わず選べることもまた性能の一部です。M5 Ultraで上限を引き上げ、下位も含めて同じ世代で揃える──この整理は、購入前の不安を減らし、導入後の運用も読みやすくします。派手さはなくても、こうした手当てがプロ現場の信頼を積み上げるんですよね。あなたなら、来年のラインでどこに着地させますか?

まとめ:M5で“縦にそろえる”年

  • Mac StudioはM5 Max/M5 Ultraで一本化される見込み。
  • CPU 32コア+/GPU 80+コア1TB/s超級帯域などの規模感が示唆。
  • 最大768GBメモリ16TB構成の見立てで、重作業の時間短縮に寄与。
  • 昨年の世代混在という迷いどころを解消し、選択と運用の予見性を高める狙い。

極端なサプライズではありませんが、ユーザー体験にとっては良いニュース。来年のMac選びは、同世代の中から規模で決めるというシンプルな構図になりそうです。

ではまた!

Source: 9to5Mac, Bloomberg, Cult of Mac