
- 速報まとめ:iPhone Airの基本スペック
- なぜ「iPhone 17 Air」ではなく「iPhone Air」か
- 耐久性 ― 宇宙船級チタニウムとセラミックシールド2
- バッテリー ― 「薄いのに持つ」は本当か
- eSIM専用化 ― 日本市場へのインパクト
- まとめ ― Airは“実用と浪漫”のバランス機
どうも、となりです。
Appleは日本時間2025年9月10日午前2時にスペシャルオンラインイベントを開催し、iPhone 17シリーズを正式発表しました。ラインナップは「iPhone 17」「iPhone 17 Pro / Pro Max」、そして新顔のiPhone Airです。
この記事では、特に注目を集めるiPhone Airについて、速報と深掘り解説をセットで整理します。
速報まとめ:iPhone Airの基本スペック
- 厚さ:5.6mm
- 重量:165g
- 画面サイズ:6.5インチ OLED
- プロセッサ:A19 Pro
- カメラ:48MP Fusionメインカメラ
- SIM:物理SIMスロットなし(eSIM専用)
- ビデオ再生時間:最大27時間(別売MagSafeバッテリーで最大40時間)
- 発売日:2025年9月19日
AppleはこのAirを「これまでで最も薄く、そして頑丈」と強調しました。
なぜ「iPhone 17 Air」ではなく「iPhone Air」か
当初は「iPhone 17 Air」と呼ばれると噂されていましたが、実際の製品名はシンプルに「iPhone Air」。 これは「薄型iPhoneの始祖」という位置づけを前面に押し出す狙いでしょう。MacBook Airが“薄型ノートの代名詞”になったように、iPhone Airもブランドとして独立させたいAppleの意思が透けて見えます。
耐久性 ― 宇宙船級チタニウムとセラミックシールド2
「こんなに薄くて折れないの?」という疑問は当然出てきます。 Appleはグレード5チタニウムに加え、前後両面にセラミックシールドを配置。特に前面は「セラミックシールド2」として耐擦傷性能が従来比3倍に向上しました。
つまり、高速道路のガードレールを二重にしたような安心感を演出しているわけです。とはいえ、実際にポケットから落としたときの強度はレビュー待ち。ガジェットマニアやYouTuberが“落下テスト”をやるまでは半信半疑、というのが正直なところです。
バッテリー ― 「薄いのに持つ」は本当か
iPhone Airは最新モデムC1XとAI電力制御により、最大27時間のビデオ再生を可能にしています。これはiPhone 16の22時間を超え、16 Plusに肩を並べる水準。 「薄型=電池がもたない」という従来の常識をひっくり返した形です。
ただし、iPhone 17と比べれば3時間短い。さらにApple自身が「Air専用MagSafeバッテリー(別売)」を用意している点が、逆に憶測を呼んでいます。 「専用バッテリーを出すのは、実はAirの電池持ちに不安があるのでは?」という声も出ているのです。
しかもこのバッテリーを装着すると、せっかくの薄型デザインが台無しに。「ダイエット成功したのに即リバウンド」みたいな矛盾感も否めません。
eSIM専用化 ― 日本市場へのインパクト
今回のiPhone 17シリーズはすべて物理SIMスロットなし。つまり日本でもeSIM専用です。 これは移行期のユーザーに混乱を呼ぶ可能性がありますが、Appleとしては「Airだけでなく17シリーズ全体を未来基準にそろえる」判断を下したわけです。
eSIM移行の注意点は、以前まとめた「eSIM完全講座:iPhone 17でよくあるトラブルと対策まとめ」の記事も参考になるでしょう。
まとめ ― Airは“実用と浪漫”のバランス機
iPhone Airは、Appleらしい「大胆な一歩」。 5.6ミリの薄型ボディにチタニウムとセラミックで強度を確保し、AI電力制御で電池持ちも改善。まるで「細マッチョなスポーツカー」のように、薄さとタフさを両立させようとしています。
ただし、MagSafeバッテリーの存在や再生時間の差は気になる点。薄さのためにどこまで妥協するかはユーザー次第です。
9月19日の発売直後はレビュー合戦が盛り上がるでしょう。実際の耐久性やバッテリーの真価がわかるのはそこからです。
ではまた!