t0nAr1sm

Appleをもっと身近に、もっと深く。

アップルの次期廉価MacBookにPCメーカーが“パニック”

グレーカラーのMacBookを斜め後方から撮影した写真。薄型のボディとAppleロゴが特徴的で、次期廉価版Macノートのイメージとして使われている。

✅この記事では、Appleが準備中と報じられた低価格ノート「J700」(仮称)について整理します。価格は$1,000未満(約¥157,000前後)を目安に、部品の見直しでコストを抑えつつ“Macらしさ”を残す計画とされています。教育割引を考慮すれば、実売では約¥140,000台に収まる可能性もあります。さらにiPhoneManiaは、米Walmartで$599で販売中のM1 MacBook Air後継に当たるモデルになるとの観測を紹介しており、$599帯のシナリオも浮上しています。狙いは教育・エントリー市場。Chromebookや低価格Windowsに真正面から寄せていく動きなんです。

どうも、となりです。

今回の話題は「安いMac」。ただ安くするだけではなく、iPhone向けプロセッサを採用して電力効率と価格を同時に攻める設計がポイントとされています。内部テストではM1を上回る手応えもあるとのこと。ディスプレイは現行13.6インチより少し小さいLCD、筐体は質感を保ちながらもコストを抑える――この線で、来年前半の投入が噂されています。

要点まとめ

  • 製品像:コード名J700。Apple初の本格低価格Macノートを目指す。
  • 価格帯:$1,000未満(約¥157,000)を想定。教育価格で約¥140,000前後。iPhoneManiaは$599(WalmartのM1 Air後継)シナリオに言及し、日本は税込¥94,800〜¥100,800目安と整理。
  • プロセッサ:iPhone向けチップをMacに搭載。内部テストでM1超えの可能性。
  • 画面:13.6インチより小さいLCD。現行Airよりコンパクトに。
  • 狙い:教育・企業・ライトユーザー。Chromebook/低価格Windowsと真正面勝負。
  • 時期:2026年上半期の投入を目標とするテスト・初期量産段階(報道)。
    ※日付表記:2025年11月5日(日本時間)時点の情報。
  • 文脈:Mac全体の刷新計画の一部。M5世代のMacBook Air(2026年初頭)や、M5 Pro/MaxのMBP、将来のM6+OLEDタッチ案までロードマップが示唆。

$599シナリオと日本価格の目安

iPhoneManiaは、Walmart向け$599のM1 Airを現在も販売している状況を踏まえ、その後継としてJ700が$599帯に入る可能性を紹介しています。この場合、日本での税込価格は、同価格帯の既存Apple製品の実例から¥94,800〜¥100,800が現実的なレンジです。

  • $599 → 日本の実例:iPad(A16)256GB Wi-Fi + Cellularが米$599で、日本¥100,800
  • 近接レンジ:iPad mini(A17 Pro)256GB Wi-Fi:¥94,800/iPhone 16e 128GB:¥99,800

為替・販売チャネル(量販限定・教育バンドル等)で上下しますが、「恒常的に選べる低価格帯のMac」が公式チャネルに生まれる意味は大きいわけです。

詳細:設計と狙い

iPhoneプロセッサをMacに載せるという選択は、電力効率・コスト・調達の3点で合理的です。Appleは同アーキテクチャを全製品で展開しており、命令セットや開発ツールの一貫性を活かせます。MシリーズとはI/Oやメモリ構成の最適点が異なりますが、ライト用途(Web、ドキュメント、学習アプリ、軽い写真・動画編集)では十分な体感性能が期待できます。

表示はLCD。OLEDやミニLEDに比べコスト・焼き付き耐性・供給の安定に優れ、教育市場では扱いやすい選択です。画面サイズをやや小さくして筐体もシンプルにすることで、重量・価格・バッテリー寿命のバランスを取りにいくわけです。

市場インパクト:「$800以下はWindows一色」の壁

低価格帯のノート市場は長らくWindowsとChromebookの独壇場でした。アナリストの指摘にもあるように、MSRP $800未満(約¥126,000)のゾーンは事実上Windowsが独占。ここにAppleが“設計の質とエコシステム”を携えて入ってくると、学校や企業の標準調達に新しい選択肢が生まれます。iPad+キーボード構成(約$600=約¥94,000)では届かなかった層にも、フルのmacOS体験が届きやすくなるはずです。

 

 

それでも「Mac」なのか

逆説的に言うと、チップが“iPhone系”でも体験がMacならMacです。ポイントは、どの作業をどれだけ気持ちよく完了できるか。ライト層の多くはGPU演算や大規模プロジェクトではなく、安定したブラウジングと静かな動作、長い電池持ちを望みます。そこに“十分速い”チップとmacOSの連携(AirDrop、iCloud、iPhone連携)が刺さるなら、価値は明快です。

一方で、拡張性や上位互換の導線は重要です。学業や仕事が進むと、より大きな画面・メモリ・ストレージ、あるいは専用エンジン(メディア/AI)が欲しくなります。「まずはこの1台」から「次はMシリーズ」への階段を用意できるか――これが長期の満足度を左右するでしょう。

実務メモ:導入前に確認したいポイント

  • キーボード一体型のメリット:iPad+キーボードより配備・運用がシンプル
  • バッテリー寿命:iPhone系チップの省電力が授業1日分の連続使用に寄与しやすい。
  • ソフト資産:学内・社内の必須アプリがmacOSに対応しているかを事前確認。
  • ストレージとネットワーク:クラウド前提でも、オフライン時の作業余裕を見積もる。

ちなみに、これからMacを使い始める人は、USB-Cハブや外付けSSDなども一緒に用意しておくと安心です。AnkerのUSB-CハブSanDiskの外付けSSDなど、軽量な周辺機器を組み合わせるだけで作業効率がぐっと上がります。

ひとこと:安いから選ばれる、より“軽快だから選ばれる”

価格は入り口を広げますが、継続利用を決めるのは静かさ・電池・迷わなさです。授業や会議でフタを開ければすぐに動き、トラブルが少なく、家でも同じように使える――この“軽快さ”が伝わるなら、低価格帯でもMacは選ばれます。まずは入口を開き、良い体験で次の一歩につなげる。Appleの狙いはそこにあるように見えます。

まとめ:低価格帯に「Mac体験」という選択肢

  • J700は$1,000未満(約¥157,000)iPhone系チップ小型LCDでコストと体験のバランスを狙う。
  • iPhoneManiaの観測では$599(Walmart M1 Air後継)の可能性。日本は¥94,800〜¥100,800が目安。
  • 教育・エントリー市場でChromebook/低価格Windowsに対抗しうる存在。“まずはこの1台”からMシリーズ上位への導線づくりが鍵。

「安さ」だけでなく「軽快な日常」を届けられるなら、エントリー市場の風景は静かに変わっていくはずです。

ではまた!

※為替換算は $1=¥157(2025年11月時点の実勢レート)を基準にしています。価格は目安です。

 

 

Source: Cult of Mac, Bloomberg, iPhoneMania