
✅ この記事では、iPhone 17 Pro/Pro Maxの分解画像から判明した内部構造の特徴を整理し、バッテリーの固定方法やロジックボードの小型化について専門的に解説します。
どうも、となりです。
iPhone 17シリーズの発売直後から、中国のSNSやX(旧Twitter)で分解画像が相次いで投稿されています。それらの情報を総合すると、本機の内部設計はこれまでのiPhoneと比較して大きな変化を伴っていることが確認できます。
iPhone 17 pro teardown
— ShrimpApplePro 🍤 ずっと真夜中でいいのに (@VNchocoTaco) September 18, 2025
This year it is even easier to replace battery, the battery is now glued to the midframe and can be detached. You unscrew the midframe, the battery come out with it.
The vapor chamber is on the midframe, connect the motherboard to the rest of the phone pic.twitter.com/io1lOu7WU8
バッテリーはミッドフレーム一体化
iPhone 17 ProおよびPro Maxでは、バッテリーがミッドフレームに接着された構造を採用しています。ミッドフレームを取り外すと、バッテリーも一体で取り外せる仕様となっており、従来の粘着ストリップ方式に比べて交換作業の簡便化が期待されます。
粘着テープを引き抜く従来構造に比べ、今回の方式は修理性の向上につながるものと考えられます。
ベイパーチャンバーと放熱設計
分解写真では、ミッドフレーム裏面にベイパーチャンバー(蒸気冷却機構)が確認できます。A19 Proチップを安定して動作させるため、熱処理を強化していると推測されます。
さらに筐体内部にはグラファイトシートが広範囲に配置されており、放熱効率を高める多層的な設計が採用されている可能性があります。
ロジックボードの小型化と配置変更
The motherboard is srinking down even more. It’s insane how compact it was pic.twitter.com/J91atkd6ic
— ShrimpApplePro 🍤 ずっと真夜中でいいのに (@VNchocoTaco) September 18, 2025
投稿によれば、「The motherboard is shrinking down even more」と述べられており、実際に基板は手のひらサイズに収まるほどのコンパクトさです。従来のPro Maxシリーズが縦配置だったのに対し、iPhone 17 Pro Maxではバッテリー上部に横向きに配置されている点が注目されます。
この変更により、内部スペースを効率的に利用し、カメラモジュールやバッテリーの大型化に対応しているとみられます。
カメラモジュールの大型化
背面カメラモジュールはこれまで以上に大型化しており、とくに望遠カメラの横幅が顕著です。広角・超広角の縦並びに加え、右側に大型の望遠ユニットを搭載することで、高倍率ズームや画質向上を狙った設計と考えられます。
まとめ
iPhone 17 Pro/Pro Maxの分解から判明した主なポイントは以下の通りです。
- バッテリーはミッドフレーム一体型で交換性が向上
- ベイパーチャンバーとグラファイトシートによる放熱強化
- ロジックボードが小型化し、横向き配置に変更
- 大型化した望遠カメラを含むカメラモジュール
これらの設計変更は、修理性向上と高性能化を両立するためのものと考えられます。今後、iFixitなどによる詳細な分解レポートで、さらに正確な情報が確認される見込みです。
ではまた!