t0nAr1sm

Appleをもっと身近に、もっと深く。

iPhone 17標準モデルは“性能アップでも値上げなし”──ProMotion搭載の裏にあるコスト戦略

iPhone 17標準モデル

✅この記事では、iPhone 17標準モデルがProMotion(120Hz)を採用しながらも価格を据え置けた理由を、UBI Researchの最新レポートをもとに整理します。ポイントは、ディスプレイコストの最適化サプライチェーンの工夫。Appleが「上位機能を下位モデルに広げても値上げしない」ことができた理由を、数字と背景から見ていきます。

どうも、となりです。

「え、ProMotionついたのに値上げしてないの?」と感じた人、多いと思います。実はこれ、日本でもほぼ同じ構図です。 iPhone 17のベースモデルは一見すると約5,000円の値上げですが、ストレージが128GB→256GBに倍増しているので、実質的には据え置き、もしくはわずかな値下げに近い価格設定なんです。つまり、“加量しても不加価”──機能アップでも価格はそのまま、というわけです。

では、なぜそんなことが可能だったのか。その背景にはAppleの製造コスト戦略がありました。IT之家(ithome)が伝えたUBI Researchの報告によると、iPhone 17標準モデルのOLEDパネルはPro Maxよりも約42%コストが安いとのこと。値上げしなかったのではなく、“値上げしなくて済む作り方”を選んだのです。

要点まとめ

  • iPhone 17標準モデルProMotion(120Hz)を初搭載。
  • 価格は前世代と同水準(日本でも実質据え置き)。
  • OLEDパネルコストはPro Maxより約42%安い(40ドル vs 60〜70ドル)。
  • パネル供給はSamsungとLGの2社体制。
  • コスト差の理由は、Pro系の超狭額縁デザインによる製造難度の違い。

ProMotionを“全モデル対応”にできた理由

これまでProモデルだけの特権だったProMotionが、ついに標準モデルにもやってきました。 それでも値上げなし──この背景には、Appleの徹底したコスト設計があります。

UBI Researchによると、標準モデルのディスプレイ製造コストは約40ドル。Pro Maxは60〜70ドルなので、なんと約42%も安いんです。 この差を生んだのはベゼル構造。Proモデルは“超狭額縁”の仕上げにより製造が難しく、歩留まりもシビア。一方で、標準モデルはやや余裕のあるベゼル設計にすることで、安定生産とコスト効率を両立しています。

サプライチェーンの裏側:SamsungとLGの黄金バランス

iPhone 17のディスプレイを支えているのは、Samsung Display(約65%)LG Display(約34%)。 出荷枚数はSamsungが約5730万枚、LGが約3030万枚。両社をうまく競わせることで、Appleは品質を保ちつつ価格交渉力をキープしているんです。 これが、ProMotion標準化の裏でコストを抑えられた大きな理由のひとつでもあります。

 

 

ProMotion標準化の意味:差別化から“体験の統一”へ

ProMotionが標準モデルに来たということは、Appleが「差別化」よりも「体験の統一」を選んだということ。 全モデルで120Hz表示が動くようになると、操作の滑らかさやスクロールの気持ちよさが一気にそろいます。 この方向性は、以前まとめたiPad miniやMacBookのOLED化ともつながっていて、Apple全体のディスプレイ戦略が「質の底上げ」に動いていることがわかります。

Appleが価格を上げなかった理由

Appleが値上げを避けられたのは、単に原価を下げたからではありません。 「価格を据え置いたまま価値を上げる」──このやり方こそ、Appleらしい体験重視の戦略です。 部品単体ではなく、全体の設計や製造フローで無駄を削り、ユーザーにとっての“体感的な満足度”を底上げしています。

こうしたコスト設計は、今後登場する折りたたみiPhoneや軽量モデルにも関係してきそうです。 以前の記事で触れたように、ヒンジ構造のコスト問題をクリアするには、ディスプレイ製造の最適化が鍵。今回の取り組みは、その“助走”といえそうです。

Appleの“値上げしない強さ”は構造にある

iPhone 17が「性能アップでも価格据え置き」を実現できたのは、Appleの構造的な強さにあります。

  • 自社設計で生産ラインを最適化できる。
  • 複数のサプライヤーを競わせ、コストを安定させる。
  • ユーザー体験の“最低基準”を年々上げていくブランド哲学。

要するに、Appleは“ブランドで売る”のではなく、“構造で強い”会社なんです。 この地道な積み重ねが、ProMotionのような上位機能を“値上げなし”で展開できる力の源になっています。

日本市場への影響:安心感と“Pro離れ”の兆し

円安でApple製品全体が高く感じられる中、性能を上げても価格を維持したというのは大きな安心材料ですよね。 ProMotionが標準モデルに来たことで、「もうProじゃなくてもいいかも」と思う人も増えそうです。 以前の記事「中国市場でのiPhone 17人気」でも触れたように、標準モデルが厚みを増す流れはグローバルにも共通しています。

ひとこと

正直、この“値上げしない進化”はすごくAppleらしいと思いました。 見た目の派手さより、日常の使いやすさを静かに磨いてくる──そんな姿勢、やっぱり好きなんですよね。

まとめ:値上げせずに底上げする、Appleの設計哲学

iPhone 17標準モデルは、ProMotion搭載でも価格据え置き。 その裏には42%のコスト差と、量産設計の工夫がありました。 Appleがこの方針を続ければ、今後のiPhoneは「Proとの差が小さくなる」方向に進むかもしれません。 あなたはこの流れ、歓迎しますか? それとも“Proの特別感”を残してほしいですか?

ではまた!

 

 

Source: IT之家, UBI Research